top of page

ラボラトリ文鳥とは

日常の素朴な疑問と人文学とを組み合わせ、探究心を繋ぐ活動をしています。

生活に根ざした、広い意味での「研究活動」を実践し、

立場や専門分野を超えて知的安心感のある関係を築きます。

「あたりまえ」を新鮮に見直し、
些細な疑問から考え始めることで
さまざまな立場のひとが探究しはじめるきっかけを作ります。


問題の解消を急ぐのではなく、じっくり向き合ってみること、
問題共有型/問題深化型の域学連携を目指し、
どんなひとも等身大の言葉を紡ぐ場を持つことができるように、 〈ラボラトリ文鳥〉は活動します。

Laboratory Buncho A-3.png
自主的な活動
考えたことを安心して交換できる場をつくり、
読書会・対話・フィールドワークなどを行って、それぞれのメンバーの調査研究や実践に活かしています。

 ▶︎これまでの活動はこちら

受託・共同による活動
様々な団体や学校等のご依頼に応じて、個々の専門性やメンバー間での対話・探究の成果を活かし、
プロジェクトへの参画や実行支援を行っています。

  ▶︎これまでの活動はこちら

オープンなイベントの開催
地域の方など、より広く様々な方に場を開き、対話、読書会、ワークショップなどを行っています。
 ▶︎これまでの活動はこちら

沿革

2020年

1月 2名で団体設立。上池袋・くすのき荘にて探究学習や性ホルモンを題材に勉強会を開催。
4月  上池袋のコミュニティスペースの運営に向けて、新たに3名が加わり、運営チームを結成。
9月 コミュニティスペースを「探求→究する家」(通称・北村荘)と名付けて運営開始。

 

2020年10月〜2023年3月

トヨタ財団 国内助成[そだてる助成]対象プログラムの一部として活動(概要と報告はこちら

2025年

3月 活動のリニューアル。コミュニティスペースを「文鳥コテージ」と改名。ギャラリーnestをオープン。

bottom of page